ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
車検・ユーザー車検は自動車にとって欠かせない事です。
安全を第一に考えた場合、自動車に乗るなら車検は必須となります。車検が近くなったら車検を受けるか買い替えるか?もしくは廃車にするかの選択肢しかありません。
また、どうせ車検するなら是非ユーザー車検を受けてみて下さい。ユーザー車検は自分で修理しなければならない事もありますが、色々とお得な事が沢山あります。
車検の事、ユーザー車検の事をもっとよく知ってもらう為に、ここからは修理の事は省き、車検とユーザー車検の事を更に掘り下げてご説明します。
自動車は車検を受けることを義務付けられています。一般的に「車検」と呼ばれるこの検査は正式名称を「継続検査」といいます。その自動車が公道を走って安全であるか、また公害を撒き散らさないかなどを調べるのが目的です。2年ごとに車検を受ける必要があります。
車検は運輸局の指定を受けた民間の整備工場で受けられますが、検査だけではなく整備もセットになっています。器用な人は自分で点検整備を行い、陸運支局の検査場で検査を受けます。この方法が最も安くかかる費用は手数料のみです。代理人に頼む場合は、この手数料に代行料が加算されることになります。
車検の点検項目は大まかにわけて、ヘッドライト、ウィンカー等のランプ類が点灯するか、ルームミラー、フロントグラスなどガラスの状態、エンジンの状態、タイヤのコンディション、ハンドルの動作、ブレーキがちゃんと整備されているか、ワイパーが正常に作動するかなどです。
車検に合格すると前ガラスに貼る検査標章と自動車検査証が交付されます。これらはステッカーになっています。強力な粘着力で、一度貼ると貼りなおしが効きませんので気をつけましょう。また、有効期限満了日が記載されていますので次の検査の期日がわかるようになっています。
自動車・バイクの基礎知識を持っていると車検を自分で通すことが可能になります。ユーザー車検と呼ばれ、整備から車検の予約に至るまでをすべて自分で行う方法です。海外ではよく行われている方法だそうで、日本のように車検にお金がかかるというイメージは無いようです。
消耗品や部品の製品コストに加え、取り付け手数料、故障箇所の修理代それに車検代行料をチャージされるのが民間整備工場に委託する車検です。大抵の場合、車検に必要な整備以上の点検をしてくれるので費用がかさみます。その点、ユーザー車検の場合は必要最低限の費用で済むのです。
ユーザー車検は普通車は陸運支局、または自動車検査登録事務所で受けます。軽自動車の場合は軽自動車検査協会事務所で受けます。車検は日本全国どこでも可能で、住民登録、車両登録地である必要はありません。書類さえ揃っていれば、ユーザー車検は旅先などでも受けられるわけです。
ユーザー車検はすべてを自分で行います。まず、自分で車両の整備を行います。その後、車検場の所在地を確認し予約を入れます。必要書類を準備します。当日は予約時間の1時間前には到着し、申請書に記入し受付を済ませます。検査コースを通り、パスすれば合格となるわけです。