ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
当サイトは、ユーザー車検に関する情報や、車検情報を掲載しています。
車検は義務なので、車検を受けないと自動車に乗る事は許されません。
また、どうせ車検するなら是非ユーザー車検を受けてみて下さい。ユーザー車検は色々とお得な事が沢山あります。
車検の事、ユーザー車検の事をもっとよく知ってもらう為に、ここからは車検とユーザー車検の事を更に掘り下げてご説明します。
車検は国土交通省が行う自動車検査登録制度の検査のことです。対象となるのは自動車と排気量250ccを超える自動二輪車です。車検は、軽自動車の場合は軽自動車検査協会の検査場で行います。そのほかの車両は、民間車検場(整備工場など)あるいは運輸支局の車検場で行われます。
車検手数料は二輪車や小型自動車で1400円、普通自動車なら1500円です。これに自賠責保険料として乗用車であれば29,780円、重量税が1.5トン以上の乗用車であれば37,800円必要になります。軽自動車であればどちらも低い金額になります。重い車両だと重量税が高くなります。
整備工場にディーラー車検を頼むとすべて整備員に任せておけばよいわけですが、ユーザー車検の場合、自分で車検場に出向くことになります。しかし難しいことはありません。検査コースはわかりやすく設定されているので順路に従って車を進めれば車検は完了するという仕組みになっています。
軽自動車に関しては、各都道府県の軽自動車検査協会事務所にある車検場で検査を行うことになります。車検の手順としては基本的に普通車と同じと考えてよいでしょう。車検場で作成される書類は、継続検査申請書、軽自動車検査表、それに自動車重量税納付書の3種類になります。
国土交通省が管理している車検。整備工場に自動車を持ち込むことが車検であると思っている人が多いのでは?しかし、その車検を自分自身で出来ることをご存知ですか?車検は「継続検査」とも言われ、車両の安全性をチェックするものです。その基準を満たしていれば良いわけです。
自動車・バイクに必要な部品あるいは消耗品はすべて個人でも購入可能です。ですからユーザー車検の際困るということはありません。車検のみならず、常に自分で手入れをすることでより車両の仕組みを理解することが出来るので、ふいの緊急事態に慌てることもなくなります。
ユーザー車検は普通車は陸運支局、または自動車検査登録事務所で受けます。軽自動車の場合は軽自動車検査協会事務所で受けます。車検は日本全国どこでも可能で、住民登録、車両登録地である必要はありません。書類さえ揃っていれば、ユーザー車検は旅先などでも受けられるわけです。
ユーザー車検の場合、特に車両の外観を磨いておきましょう。差別されるわけではありませんが、その道のプロの整備工場が代理申請している場合と、個人申請とでは後者の方により厳しい目を向けられるものです。手入れが行き届いているイメージのためにもきれいな車両は重要です。