ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
当サイトで、ユーザー車検・車検についてしっかり学んで下さい。
ちなみに車検というのは定期的に受けなければならない「検査」です。
車検の種類の1つに「ユーザー車検」があります。このユーザー車検を受ける事で得する事は沢山あります。
車検にしてもユーザー車検にしても、詳しく知っていて損は無いので、これからユーザー車検を含む車検の事を詳しくお話ししますのでしばらくお付き合い下さい。
車検はその自動車が社会に対して有害ではないかを判断する基準として行われます。従って、故障箇所を調べるものではありません。ナンバープレートのある自動車はもちろんのこと、250ccを越えるバイクも車検を受け、安全であるかどうか検査するように定められています。
車検手数料は二輪車や小型自動車で1400円、普通自動車なら1500円です。これに自賠責保険料として乗用車であれば29,780円、重量税が1.5トン以上の乗用車であれば37,800円必要になります。軽自動車であればどちらも低い金額になります。重い車両だと重量税が高くなります。
車検を受ける際は、ダッシュボードに物を置かない、マスコットやお守りも取り外しておくことがエチケットです。また、検査官に好印象を与えるためにも、泥などは洗い流しヘッドランプもきれいに拭いておきましょう。窓ガラス類は少なくとも曇っていない程度に磨いておきましょう。
車検に合格すると前ガラスに貼る検査標章と自動車検査証が交付されます。これらはステッカーになっています。強力な粘着力で、一度貼ると貼りなおしが効きませんので気をつけましょう。また、有効期限満了日が記載されていますので次の検査の期日がわかるようになっています。
自動車・バイクの基礎知識を持っていると車検を自分で通すことが可能になります。ユーザー車検と呼ばれ、整備から車検の予約に至るまでをすべて自分で行う方法です。海外ではよく行われている方法だそうで、日本のように車検にお金がかかるというイメージは無いようです。
普通自動車の場合、自賠責保険料と重量税をあわせると70,000円弱必要になります。これは2年分まとめて車検時に支払います。これに普通自動車であれば1,500円の車検手数料がいります。普段から整備を自分でしていれば、基本的に、ユーザー車検の際に必要な金額はこれだけになります。
ユーザー車検は自分で自動車・バイクを車検場に持ち込むわけですが、国土交通省、陸運支局などに問い合わせると一番近くの車検場を紹介してくれます。電話で予約する場合と、直接出向く場合とがあるようです。予約時間の少なくとも1時間前くらいには到着し必要書類を提出します。
ユーザー車検はディーラー車検より基本的に割安とはいえ、保険料や税金等避け切れない費用があります。年毎に考えれば大きな負担ではないかもしれませんが、一括払いですので家計にひびいてくる人もいることでしょう。毎月、計画的に貯金しておくことで慌てなくて済みます。