ユーザー車検についての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ユーザー車検の手引き書
当サイトで、ユーザー車検・車検についてしっかり学んで下さい。
ちなみに車検というのは定期的に受けなければならない「検査」です。
車検の種類の1つに「ユーザー車検」があります。このユーザー車検を受ける事で得する事は沢山あります。
そこで、車検の事は前半で、ユーザー車検の事は後半で1つ1つ解説致します。車検・ユーザー車検の事をもっとよく知りたいならこのままご覧下さい。
自動車は車検を受けることを義務付けられています。一般的に「車検」と呼ばれるこの検査は正式名称を「継続検査」といいます。その自動車が公道を走って安全であるか、また公害を撒き散らさないかなどを調べるのが目的です。2年ごとに車検を受ける必要があります。
民間整備工場でディーラー車検を行う場合は自賠責保険料、重量税、検査手数料、車検代行料に加え、整備料が必要になります。この整備料には24ヶ月定期検査及び車検整備全般にかかる諸費用、そのほか交換した部品代、消耗品代のほか、その取り付け手数料などが含まれています。
車検の点検項目は大まかにわけて、ヘッドライト、ウィンカー等のランプ類が点灯するか、ルームミラー、フロントグラスなどガラスの状態、エンジンの状態、タイヤのコンディション、ハンドルの動作、ブレーキがちゃんと整備されているか、ワイパーが正常に作動するかなどです。
車検に出す際に必要な書類は、車検証、24ヶ月定期点検記録簿、納税証明書、自賠責保険証明書などです。軽自動車の場合、軽自動車税納税証明書が必要になります。自宅ではこれらの書類を全部ひとまとめにして管理しておくと便利です。そうすると車検の際に慌てなくて済みます。
車やバイクに関する知識がある人は民間企業に頼ることなく、自分で車検を受けることも可能です。ユーザー車検と呼ばれ、自動車またはバイクを車検基準に合うよう自分で整備し、陸運支局の車検場に持ち込むのです。検査手数料だけで済むので、最も安価な車検の通し方といえるでしょう。
自動車・バイクに必要な部品あるいは消耗品はすべて個人でも購入可能です。ですからユーザー車検の際困るということはありません。車検のみならず、常に自分で手入れをすることでより車両の仕組みを理解することが出来るので、ふいの緊急事態に慌てることもなくなります。
ユーザー車検は自分で自動車・バイクを車検場に持ち込むわけですが、国土交通省、陸運支局などに問い合わせると一番近くの車検場を紹介してくれます。電話で予約する場合と、直接出向く場合とがあるようです。予約時間の少なくとも1時間前くらいには到着し必要書類を提出します。
ユーザー車検の場合、特に車両の外観を磨いておきましょう。差別されるわけではありませんが、その道のプロの整備工場が代理申請している場合と、個人申請とでは後者の方により厳しい目を向けられるものです。手入れが行き届いているイメージのためにもきれいな車両は重要です。